(引用始め)(色付け、【超重要】、【重要】、などは引用者による。また(引用者)とある場合も同じ)
【超重要】『環太平洋各国の市民団体 TPP阻止へ連携』
環太平洋連携協定(TPP)の関係各国で言論の自由などを守る活動をする民間団体が、秘密裏に協議を進めるTPPを阻止するためのネットワーク(国際連携)を立ち上げた。各団体は自国で政治家への働き掛けや世論形成に力を入れる他、共通のウェブサイトを立ち上げて情報を収集・発信する。米国の電子フロンティア財団(EFF)の他、TPP交渉の内容の一部をリークした国際NGO(非政府組織)などの有力団体が参加し、TPP交渉に警鐘を鳴らしていく。
ネットワークは、ニュージーランドで1、2日に開いた初会合で結成。米国とカナダ、ニュージーランド、オーストラリア、タイ、チリ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、メキシコ、日本の特定非営利活動法人(NPO法人)や研究者、活動家ら約30人が参加した。ネットワークは、EFFが、言論の自由や市民の知的財産権を守る団体に呼び掛けて実現。日本からは一般社団法人インターネットユーザー協会やNPO法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの代表らが参加した。
会合では、知る権利などを阻害する恐れのある、TPPを含めた国際的な動きについて情報を共有。参加者が自国の状況やTPPの動きなどを報告し合い、効果的な反対運動を展開することを確認した。会合に参加しなかった団体にもネットワークを広げていく。
会合の参加者は、ニュージーランドで現在開かれているTPP拡大交渉会合で反対デモを展開。知的財産の面からTPPの秘密協議に異議を唱えるNGO連名のサイトには、12万人以上が賛同を署名している。
会合に参加したインターネットユーザー協会の香月啓佑事務局長は「絶対にTPPを止めるべきだという強い危機感を共有できた。知的財産分野での一般市民への影響など情報を発信し、世論形成の重要性も参加者全員で確認した」と話す。(尾原浩子)
(引用終)
(引用者)※電子フロンティア財団(EFF)のHP⇒ https://www.eff.org/
※インターネットユーザー協会のHP⇒ http://miau.jp/
※クリエイティブ・コモンズ・ジャパンのHP⇒ http://creativecommons.jp/
この分野での国際連帯が立ち上がった意味は大きい。TPP反対運動の一大拠点となる。
●7日のトップページ⇒ http://bit.ly/VzZb1f 携帯版⇒ http://bit.ly/VzZcCm
【反新自由主義の砦】日本農業新聞:1部売り⇒①本社(台東区秋葉原2番3号)1F受付②【反新自由主義のパラダイス】大手町JAビル地下1階農文協・農業書センター。バックナンバーあり。送付希望は03(5295)7410へ。 月極め⇒(0120)101630⇒ http://bit.ly/H0rZIB
SINCE 2007.3.21
Author:にゃんとま~
\(^^*)X(*^^)/好きなモン=放浪(流浪・浮浪)・純米酒・聡明な女性・モーグリ・ビワ・国産柑橘類・投票(主に南関ケーバだがもちろんセンキョも). ▼嫌いなモン=カルト的に【自己責任】を強制する【新自由主義・リバタリアニズム】・『バクチ経済』の延命策であるTPP・核・原発・GMO・差別・排外主義・国家そのもの